このページに登場する昆虫
目次に戻る
ツガ
カレハ
Dendrolimus superans(BUTLER)
英名 Hemlock caterpillar
- 分類 鱗翅目 カレハガ科 LASIOCAMPIDAE
- 体長 老熟幼虫:70〜80mm 成虫:開張50〜80mm
- 加害樹種 トドマツ,その他のモミ類,カラマツ,マツ類,エゾマツ,アカエ
ゾマツ,その他のマツ類
- 被害 幼虫が針葉の特に旧葉を食害する。被害がひどい場合には,エゾマツ,
トドマツで枯死した例がある。被害が目立ち始めるのは6月頃からである。道東
の北見地方でほぼ10年の周期で大発生をしている。
- 生活史 基本的には年1世代であるが,1世代に2年を要するものもいる。幼虫
で越冬。越冬後の幼虫は4月中旬頃樹上にのぼり食害する。6月頃にしっかりとし
た繭をつくりその中で蛹化する。蛹期間は20〜30日で,7月〜8月に成虫となる。
成虫は羽化後すぐに卵を産む。産卵数は200個ぐらいだが,20〜30個ずつ針葉上
にうみわけられるようである。ふ化した幼虫は,針葉を食ベ,10月上旬頃から地
上に降り,落葉や土の中で越冬する。
- 近似種 次項のマツカレハがある。幼虫,成虫ともによく似た個体がおり,単
純に区別することは危険である。
|
|
|
ツガカレハの終齢幼虫 |
ツガカレハの雌成虫 |
トドマツの葉に産まれた
ツガカレハの卵
|
マツ
カレハ
Dendrolimus spectabilis(BUTLER)
英名 Pine caterpillar
- 分類 鱗翅目 カレハガ科 LASIOCAMPIDAE
- 体長 老熟幼虫:70〜80mm 成虫:開張60〜70mm
- 被害 針葉を食害する。ひどい場合には枯死することもある。道内における発
生はそう多くなく,庭園のマツ等にしばしぱ発生がみられる。
- 生活史 ほぼ1年1世代であるが,本州では年2世代という記録もある。また,2
年1世代になったりする。幼虫で越冬。越冬は地表の落葉の中や樹皮のわれ目
などにもぐりこんで過す。4月下旬,幼虫は樹幹を登って針葉を食害し6月中旬に
繭をつくって蛹化する。7〜8月に羽化し交尾後,雌は針葉に卵を産む。産卵数は200
個ぐらいで,針葉にまとめて産む。ふ化した幼虫は,若齢の頃は群をなして行
動するが,齢が進むとばらばらに行動するようになる。ふ化直後の若齢幼虫はマ
ツ針葉の片面だけを食害するので,卵の周辺の針葉が集中的に黄変する。10月に
越冬に入る。
|
|
マツカレハの終齢幼虫 |
マツカレハの繭 |
|
|
|
|
マツカレハの雌成虫 |
マツカレハの卵と
1齢幼虫による食害痕
|
オビカ
レハ
別名 ウメケムシ
Malacosoma neustria testacea(MOTSCHULSKY)
英名 Tent caterpillar
- 分類 鱗翅目 カレハガ科 LASI0CAMPIDAE
- 体長 老熟幼虫:約60mm 成虫:開張30〜50mm
- 加害樹種 サクラ,ウメ,リンゴ,バラ,ヤナギ類,ミズナラ,クリ
- 被害 幼虫が集団で葉を食害する。庭園木や市街地の並木にしぱしば発生する
。これによって木が枯死することはまれであるが,果実の収量等に与える影響は
少なくない。
- 生活史 年1世代。卵で越冬。5月の上旬ふ化する。ふ化した幼虫は群をなして
移動し,互いに糸をだして枝が又になったところに巣をつくる。このため天幕毛
虫ともよばれる。昼間はこの巣の上や中で過ごし,夜になると移動して近くの葉
を食害する。脱皮もこの上で行う。終齢になると分散し,7月上旬に黄い粉をま
ぷした繭をつくり,蛹となる。成虫は7月中・下旬に羽化し,食樹の細い枝にリ
ング状に卵をうみつける。卵はそのまま越冬する。
|
|
|
オビカレハの幼虫 |
オビカレハの雌成虫 |
オビカレハの卵塊 |
目次に戻る