このページに登場する昆虫
目次に戻る
ヤツバキクイ
ムシ
Ips typographus japonicus NIIJIMA
英名 Eightspined ips
- 加害樹種 エゾマツ,アカエゾマツ,ヨーロッパトウヒ,ヨーロッパアカマツ
,チョウセンゴヨウ,ストローブマツ
- 被害 幼虫(成虫)が形成層部を食害する。天然林内のエゾマツ類の枯損木は
ほとんど本種の加害をうけている。風害や伐採後に残存林分の林縁部の立木に被
害が多い。
- 生活史 年1〜2世代。成虫で越冬する。4月下旬〜5月上旬頃,気温が20℃を越
すような暖い日に越冬場所の樹皮下から飛び出して食餌木に飛来し,雄が最初に
樹皮の割目等から侵入し,じん皮部に交尾室をつくる。その後雌が雄の穿入孔か
ら入り交尾して母孔をつくる。母孔は樹幹の縦方向に2本つくられるのが普通で
ある。寄生後1か月ぐらいたつと多くの親虫は外に出て別の林木に2度目の繁殖を
行う(再寄生)。卵は母孔の側壁に産まれ,ふ化した幼虫は母孔に直角方向に食
害しながら成長する。末端に蛹室をつくり蛹化する。年2世代のときは8〜9月に
同様の繁殖をして越冬する。
|
|
ヤツバキクイムシ
幼虫の食痕
|
ヤツバキクイムシ
の蛹室と蛹
|
|
|
|
|
ヤツバキクイムシの成虫 |
ヤツバキクイムシ
の被害をうけた林
|
カラマツヤツバキクイムシ
Ips cembrae(HEER)
英名 Larch ips
- 分類 甲虫目 キクイムシ科 SCOLYTIDAE(別名 マツノオオキクイムシ)
- 加害樹種 カラマツ,ヨーロッパトウヒ,ストローブマツ,チョウセンゴヨウ
,アカマツ
- 分布 北海道,本州,サハリン,朝鮮,シベリア,ヨーロッパ
- 被害 幼虫(成虫)が形成層部を食害する。直径10cm程度以上の幹部での繁殖
がよい。カラマツ林の大害虫で,他の害虫の食害で弱った場合等最後のとどめを
さす形で寄生する。時に,林分全体が枯死するような大被害となる。
- 生活史 札幌附近では年2世代。道東では年1世代のようである。成虫で越冬す
る。5月中,下旬頃,越冬場所からでて,寄生木に飛来し,ヤツバキクイムシと
同様に樹皮下に穿孔する。母孔は3孔または4孔もかなり形成される。母孔の長さ
はヤツバキクイムシに比べて長く15cm程度になる(ヤツバキクイムシでは6〜7cm
)。本種もヤツバキクイムシと同様に再寄生を行う。7月中旬頃羽化して蛹室
周辺を後食して成熟した後,7月下旬〜8月上旬に外に脱出し,第2世代目の繁殖
を行う。地中で越冬しているという観察例もある。
|
|
|
カラマツヤツバキクイムシ
幼虫の食痕
|
カラマツヤツバキクイムシ
の成虫(未成熟のため褐色
をしているが,成熟すると
黒色になる)
|
カラマツヤツバキクイムシ
の被害をうけたカラマツ防風林
|
トドマツノキクイ
ムシ
Polygraphus proximus BLANDFORD
英名 Fir bark beetle
- 被害 幼虫(成虫)が形成層部を食害する。1次性(生きた木に寄生できる)
がどのくらい強いかは不明だが,主に中,大径木の幹,枝に寄生する。被害木は
樹幹表面に多くのやにの流出がみられる。
- 生活史 年2世代。成虫で越冬。5月中,下旬頃に成虫が現われ,食餌木に穿入
する。母孔はやや広い交尾室を中心に左右につくられる。母孔の長さは3cm内外
で,母孔の側壁に産卵される。ふ化した幼虫は母孔と直角に,(樹幹の縦方向に
)食害する。末端に蛹室をつくり蛹化する。新しい成虫は7月下旬〜8月上旬頃に
出現する。第2世代目も同様の繁殖をし大部分の成虫は繁殖場所附近の樹皮下で
越冬するが,一部のものは健全立木の幹や枝に体の長さ分の浅い孔をほり,越冬
する。
|
|
トドマツノキクイムシ幼虫の食痕 |
トドマツノキクイムシの成虫 |
|
|
|
|
健全木の幹で越冬する
トドマツノキクイムシ
成虫(尾端が見える)
|
トドマツノキクイムシ
の寄生をうけたトドマツ
|
カラマツコキク
イムシ
Cryphalus laricis NIIJIMA
英名 Larch bark beetle
- 加害樹種 トドマツ,カラマツ,エゾマツ,ヨーロッパアカマツ,その他のマ
ツ類
- 被害 幼虫(成虫)が形成層部を食害する。主として小径木,とくに新植地の
幼齢木の樹幹に寄生し枯死させる。少雨で高温の夏には,春植栽や前年の秋植栽
の造林地で大きな被害を与えることがある。中,大径木の梢頭部や枝などにも寄
生する。
- 生活史 年1〜2世代。大部分幼虫で越冬。5〜6月に寄生木に飛来し,幹に穿入
して幅広い不定形の母孔をつくり,母孔の側壁に産卵する。ふ化した幼虫は放射
状に曲がりながら食害していく。末端に蛹室をつくり蛹化する。年2世代のとき
は,7月下旬から8月上旬頃にかけて新成虫が脱出し,もう一度同様の繁殖をする
。
- 近似種にトウヒノコキクイムシがあり,混って寄生している場合もある。
|
|
カラマツコキクイムシ幼虫の食痕 |
カラマツコキクイムシの
成虫(走査電子顕微鏡写真)
|
|
|
|
|
カラマツコキクイムシの穿入孔 |
カラマツコキクイムシの母孔 |
ヤチダモノクロキ
クイムシ
Hylesinus tristis BLANDFORD
- 被害 幼虫(成虫)が形成層部を食害する。水耕地の防風林等で,地下水位が
高く樹勢の衰えたものや,被圧されたヤチダモの樹幹部に穿孔して枯死させる。
- 近似種にヤチダモノキクイムシ,ヤチダモノコキクイムシなどがいる。
|
|
|
ヤチダモノクロキクイムシ
幼虫の食痕
|
ヤチダモノクロキクイムシ
被害木の樹皮下
|
ヤチダモノクロキクイムシ
の成虫
|
ヤチダモノナガキクイム
シ
Crossotarsus niponicus BLANDFORD
- 分類 甲虫目 ナガキクイムシ科 PLATYP0DIDAE
- 加害樹種 ヤチダモ,シナノキ,トチノキ,ホウノキ,ブナ,イタヤカエデ,
クリ,ミズナラ,キハダ,ハリギリ
- 被害 幼虫,成虫が材部を食害する。主として伐採木に寄生するので,材価値
の低下につながる。
- 生活史 年1〜2世代(確められていない)。越冬態不明。成虫の出現期は6月
中旬〜10月下旬で,最盛期は7月中旬〜8月上旬である。成虫は伐倒後まもない新
鮮な生丸太を好むようで,材の中心部に向って径2mm程度の長い(7〜12cm)孔を
ほる。さらに穿孔は途中から分岐し,年輪にそって,1〜2の枝孔に分かれる。枝
孔の長さは2〜3cmである。雌成虫はその上下(樹幹縦方向)に産卵する。幼虫孔
は上下方向にできる。幼虫は孔内で繁殖したアンブロシア菌を食べて成長する。
そのため,孔壁は菌が繁殖して黒変する。この虫は材の変色菌あるいは腐朽菌の
媒介をする点で,他の害虫と異なった害虫である。穿孔初期には穿入口より木粉
を外部に排出するので発見が容易であるが,孔道が完成すると木粉は出ない。
- 近似種にヨシブエナガキクイムシ,シナノナガキクイムシがいる。
|
|
ヤチダモノナガ
キクイムシの成虫
|
ヤチダモノナガキクイムシ
の母孔
|
目次に戻る